【レポート】生きる場所を選べる未来=旅と暮らしも共存できる⁉︎「IPA」が描く2050年のLIFE、デジタル化で実現する暮らしの未来へ没入体験
誰もが生きたい土地で暮らし、学び、働ける社会。そんな未来が少し先にあるのだとしたら、旅と暮らしも共存できるのでは⁉︎
場所にとらわれない暮らし方、2050年のデジタル社会では旅をしながらAIで存在する自分が会社で仕事をしたり、イベントに参加したり、言葉の壁もなくなる未来。物理的にもそこにいるかのようなリアルな感覚が、暮らしの中で当たり前になっていくのかもしれません。
IPA(Information-technology Promotion Agency, Japan)が取り組む、そんな新しい未来をデジタル化で実現したインスタレーションへ。CEATEC 2024でお披露目された「Live Anywhere.」2050年の暮らしの未来へ没入体験してきました!
いざ!ゴーグル型デバイスを着用して約5分間の体験へ。
360度広がるデジタルとリアルの狭間、美しい景色とライブ演奏の中、その世界にリアルに存在する自分自身、不思議な感覚を覚えながらも、遠くに暮らす人とここにいるかのように交流ができたり、映像だけでは感じることができない、感覚をも共有することができる未来を垣間見ることができる時間。
こんな暮らしが実現していく未来、少し想像しながら皆さんも映像で体感してみてください。
毎シーズンのランウェイもフロントロウから楽しんだり、旅好きな私たちは行ってみたい場所を体験しながらリサーチしたり、忘れられない本場の味を自宅で再現したり、もちろん旅先から会議に参加もOK。自分の時間と過ごす場所を縛られず選べる未来の暮らし。
LIFE 2050 生きたい場所で、生きられる未来へ。
デジタルと共存して生きる未来には、新しい可能性がたくさん詰まってる!一人ひとりがそれぞれの場所で最大限に生きていける世界を楽しみにしたいと思います。
■IPA「Live Anywhere.」LIFE 2050