JIMMY CHOOと藍の本場である徳島を拠点に活動するBUAISOU(ブアイソウ)によるラグジュアリーとクラフツマンシップが出会う日本限定コレクションを発売
JIMMY CHOO(ジミー チュウ)は、藍の本場である徳島県上板町に拠点をもつBUAISOU(ブアイソウ)との日本限定コレクション「JIMMY CHOO / BUAISOU」を、7月20日より、銀座、表参道、心斎橋大丸、福岡岩田屋、公式オンラインブティックにて、日本限定、個数限定で展開。そのラグジュアリーなデザインと藍染のクラフツマンシップが出会って生まれたカプセルコレクションは13のスタイルからなり、JIMMY CHOOのアイコニックなLOVEパンプスやBON BON BUCKETのバッグを含むウィメンズとメンズのバッグ、シューズ、小物がラインナップする。クラフツマンシップを促進し、守ることはJIMMY CHOOにとっては不可欠なことで、BUAISOUもまたその伝統的な藍染に一身をささげている。BUAISOUは、天然藍の栽培から染料となる蒅(すくも)の生産から染色、仕上げまでを一貫して手がける世界的に注目を集めている藍の作り手。江戸時代から現代に至るまで、藍の生産の中心である徳島県上板町を拠点に活動している。その歴史的な意味合いと、藍染の生地の自然の美が、今回の見事なコレクションのインスピレーションの源となった。使えば使うほど表情が出て、経年変化の風合いも楽しめるのが藍染めの良さ。また、その時間と手間がかかる生産プロセスが、その作品を手にした顧客に伝わり、その変化をケアして大切に楽しむことができる。「大量に作れるものはすぐに消費されてしまう。毎日でも、何年でも使ってもらえる製品を僕たちは作っていきたい。」と、BUAISOU代表の楮(かじ)氏は話している。今回のエクスクルーシブなカプセルコレクションを完成させるために、上板町の工房で手染められたおよそ160mのリサイクルコットンの生地がJIMMY CHOOのイタリアの工場へと渡り、職人らの手によって他には類を見ない、美しいシューズとハンドバッグ、小物へと生まれ変わった。クリエィティブ・ディレクターのサンドラ・チョイは、「BUAISOUの藍染のプロセスに心を奪われました。細部へのこだわりと情熱はJIMMY CHOOと共通するものがあります。」と話している。日本限定コレクション「JIMMY CHOO / BUAISOU」で、使うほどにあじわいが出てくる藍染めの良さを感じてみては。
■JIMMY CHOO / BUAISOU
2022年7月20日(水)より展開をスタート
国内展開店舗:銀座、表参道、心斎橋大丸、福岡岩田屋、公式オンラインブティック
お問い合わせ:JIMMY CHOO(ジミー チュウ) / TEL 0120-013-700